フ
ァ
イ
ル
−
会
報
●
最新号は
こちら
から
Vol.11 No.4
通巻42号(14-10-25)
一緒に歩いて行こう
会報の閲覧には
Adobe Readerが必要です。
(最新版をお奨めします)
●
バックナンバー
Vol.11 No.3
通巻41号(14-07-25)
治る、治らない
Vol.11 No.2
通巻40号(14-04-25)
レスパイトということ
Vol.11 No.1
通巻39号(14-01-25)
専門職と市民が分かり合う場
Vol.10 No.4
通巻38号(13-10-25)
土曜ラミヨ お医者さんも加わって
Vol.10 No.3
通巻37号(13-07-25)
「たけのこ広場」の10年
Vol.10 No.2
通巻36号(13-04-25)
認知症カフェ
Vol.10 No.1
通巻35号(13-01-25)
松沢病院認知症疾患医療センター
Vol.9 No.4
通巻34号(12-10-25)
土曜談話サロン ラミヨ
Vol.9 No.3
通巻33号(12-07-25)
厚労省の反省
Vol.9 No.2
通巻32号(12-05-25)
認知症支援コーディネーター
Vol.9 No.1
通巻31号(12-01-25)
目黒区立の認知症デイサービス統廃合に、異議あり
Vol.8 No.4
通巻30号(11-10-25)
「たけのこ」というコミュニティ
Vol.8 No.3
通巻29号(11-07-25)
ボランティア考
Vol.8 No.2
通巻28号(11-04-25)
日はまた昇る
Vol.8 No.1
通巻27号(11-01-25)
ケアラー 家族など、無償の介護者
Vol.7 No.4
通巻26号(10-10-25)
自宅で、歯医者さん
Vol.7 No.3
通巻25号(10-07-25)
支えあって、12年
Vol.7 No.2
通巻24号(10-04-25)
たけのこを、次代へつなぐ
Vol.7 No.1
通巻23号(10-01-25)
「適切なケアマネジメント」とは?
Vol.6 No.4
通巻22号(09-10-25)
伊代は、96歳
Vol.6 No.3
通巻21号(09-07-25)
「井の中の蛙」では進まない
Vol.6 No.2
通巻20号(09-04-25)
「たけのこ10年」のごほうび
Vol.6 No.1
通巻19号(09-01-25)
たけのこサポーターの実力
Vol.5 No.4
通巻18号(08-10-25)
会の名称を変更「目黒認知症家族会 たけのこ」としてreスタートします
Vol.5 No.3
通巻17号(08-07-25)
たけのこ自主企画の認知症サポーター養成講座を開催
Vol.5 No.2
通巻16号(08-04-25)
会報「たけのこ」とホームページのこと
Vol.5 No.1
通巻15号(08-01-25)
認知症サポーター養成講座 家族会から伝えたいこと
Vol.4 No.4
通巻14号(07-10-25)
ピア・カウンセリング「聞き合う」ことの大切さ
Vol.4 No.3
通巻13号(07-07-25)
特養へ通う 特養から通う
Vol.4 No.2
通巻12号(07-04-25)
永澤瀧雄さんは琴の調律に興味津々
Vol.3 No.4 Vol.4 No.1 合併号
通巻10,11号(07-01-25)
認知症介護交流・相談イベント 第3回たけのこ広場開催
Vol.3 No.3
通巻9号(06-07-25)
今里安利さんのデイサービス・デビュー
Vol.3 No.2
通巻8号(06-04-25)
心やすらぐおしゃべりタイム 話題は「介護の悩み」だけじゃない
Vol.3 No.1
通巻7号(06-02-25)
GTプラザホールで「たけのこ広場」の開会準備
Vol.2 No.4
通巻6号(05-10-25)
新聞紙を使って工作 昔懐かしい、かぶとや帽子づくり
Vol.2 No.3
通巻5号(05-07-25)
わんぱく時代に帰って、割りばし鉄ぽう作り
Vol.2 No.2
通巻4号(05-04-25)
おひねり乱れ飛んだ、大道芸ショー
Vol.2 No.1
通巻3号(05-01-25)
今年も楽しく、クリスマス会
Vol.1 No.2
通巻2号(04-10-25)
「たけのこ広場」に100人を超す参加者
Vol.1 No.1
通巻1号(04-07-25)
香港園で食事会
トピックス
プロフィール
ファイル
会報
キリヌキ
論文・資料
リンク
DIARY
2017/4/28
目黒川のお花見
Copyright©2006-2023 たけのこ
All rights reserved.
サイト制作協力
風草工房